■年齢に応じた児童の理想的で健全な発育の為に、最高の保育環境、保育の質を目指し、子どもたちの自発的かつ創造的な遊びによる活動を保証する。
■基礎的人格形成期にある子どもたちの、円満なる人格形成を重視し、その担保の為に、多くの愛情を傾注し、慈愛の眼差しを以て子どもたちと関わる。
■保育指針の標記に鑑み、上記二項の理念達成の為に、家庭、並びに保護者を支援する。
■乳幼児期の発達の筋道を正しくとらえ、情操豊かな素直で明るい健康な子どもを育てる。
■恵まれた自然環境を活用し、心身の調和的な発達を図り、集団生活の中で情緒を安定させる。
1.体育遊びを積極的に取り入れ、心とからだをたくましくする。
2.ひとり一人を大切にし、こころ豊かな思いやりを育てる。
3.健康安全など日常生活に必要な基本的生活習慣を身につける。
4.人の話をよく聴き、自分の考えを正しく伝えられる力を身につける。
5.表現活動を通じて、想像力を養う。
■保育にかかわる専門職同士が協力し、それぞれの専門性を発揮しながら、養護と教育の一体的な展開を図り、保育内容の質を高め、充実させる。
■子どもの主体的な発達要求に応答する環境を整え、自ら興味関心をもって環境に関わり、チャレンジしたことへの充実感や満足感を味合わせ、年齢なりの心情、意欲、態度を養う。
■子どもの24時間の生活を視野に入れ、家庭との連携を密にして積極的に子どもの発達過程に応じた育ちを築き、保護者の共感を得て、養育力の向上を支援していく。
■子どもが育つ道筋や生涯教育を見据えた長期的視野をもって、後伸びの力を付け、小学校と情報交換したり交流を密にし、積極的に連帯していく。